Copyright (C) TOMO 2004 All right reserved

Be a KIMONO-Beauty!・・・・・・・・・・・・Preparation
                            あなたの足袋を疲れにくい足袋にする
◆足袋のはき方
  この足袋のはき方で、長時間歩いても私は足がいたくなることがなくなりました。
   ※足袋をはいて楽にすごすには、足の爪の長いのは禁物です。爪は切っておきましょう。(笑)
  @ 底幅のいちばんひろいあたりまで、足袋のかかと部分を折り返す。
     両手の親指で2〜3回横にひっぱる。
   A 足袋は座ってはきます。左右の親指で折り返したかかとのぶぶんをシッカリもって、つま先を入れていきます。
     かかと部分をひっぱり上げます。
   B 足を全部入れたら、もう一度かかと部分をひっぱり上げます。
   C 折り返してあるところをあげます。これで、足首まではいりました。
     ここが大事! 甲の縫い目を親指がわに少しずらしながらひっぱり上げます。
     これをすると、足袋にシワもよらず、なにより指の間が痛くなりません。
   D かかとを畳(床)につけてつま先をあげて、いちばん下のコハゼから掛けていきます。
     この時、アキレス腱にあたる部分の生地をシッカリ中に入れ込みましょう。
   E はけました。足に体重をかけて足袋をなじませましょう。
    
◆足袋の洗い方
  帰ってきたらスグに洗いましょう、と言う方もいらしゃいます。
  が、私は面倒なので、翌朝他の洗濯物といっしょに洗濯機にほうり込みます。十分キレイになりますよ。
  ただその前に、特に汚れている所だけ、フツーのセッケンをつけて古くなった歯ブラシでこすっておきます。
  そして、ゆすがないで、そのまま洗濯機にポン。後はいつも通り。
 だんだん薄汚れた感じがしてきたら、お天気のいい日にまとめてハイターにつけこみます。
 一皮むけたようにキレイになりますよ。
  
